【海の生物を観察♪♪】~シュノーケリングの世界~
ども!くみちゃん、ときには、クミッキー!でーす
今日は~~っ
若狭湾に生息する
、海の生物をご紹介♪♪
カヤックツアーでも特に夏は、海水浴・シュノーケリングを楽しむ事ができます
参加される方の中には、
「こんなに綺麗な海だと思っていなかった!」と驚かれる方も
夏の海は比較的穏やかなため、険しい岩肌のすぐそばをカヤックで通ることができます
カヤックからはもちろん、シュノーケルしながらの磯観察はおもしろ~~い
さぁさぁ!!
どんな生物がいるのかな~~~~~っ
最近の海の状況をお届けいたします
触れる~海洋生物~
まずは、「アオウミウシ」
この時期はよく見られます♪♪
こちらは「クロシタナシウミウシ」
ご覧の通り黒い容姿をしているため、ちょっと見つけにくいかもね
横縞が良く目立つ! 「キヌバリ」
魚の縦じま・横じまは、ちょっと違うのがおもしろいところ
「グレ」の稚魚の群れこの時期は泳いでいるとよく遭遇します
~海藻~
何を持ってるのかな~~~?
こちらは「ミル」と言う海藻の一種。磯観察に夢中だ~~
ウニの近くで青く存在を放っているのは・・?!
「ヒラワツナギソウ」青く光るのには魔法がかかってる
不思議な現象を見に来てね
~ちょっと注意が必要!な生物~
おぉ
この球体は?!?!
「ゴンズイ」の群れです。背びれ・胸びれには要注意!毒針をもっています。
「赤くらげ」見た目からして、触ったらアカンって雰囲気が出てますね(笑)
これからは徐々にみる回数が減っていくでしょう
さて、いかがでしたか?
今日はまだほんの一部の紹介ですが、楽しんでいただけましたでしょうか♪♪
シュノーケリング初心者の方も大丈夫
ガイドがお教えしますのでご安心を
楽しく遊ぶためには、危険なものを知っておくことが大切です。
みなさんが、安全に楽しんでいただくために!
もうすぐ夏休みか~~~~っ
ご予定がまだ決まっていない方・・・自然と仲良くあそぼーや
自然に大の字あそぼーやで決まりだ~
関連記事