2012年02月22日
台湾高校生の梅ジュース体験!
お久しぶりです!!
すっかり冷えこんできましたね。。。
寒くなってくると、あそぼーやもなかなか活動できない日が続きますが…
ちょっと遅くなりましたが、
先週、台湾の高校生が梅ジュース作りの体験をしに来てくれました。
今回で3回目の開催になるんですが、未だに緊張します。
みんな楽しそうに作ってました☆

テレビ局も取材に来ていました!

で!!!!
一番びっくりしたのが、
梅ジュースも完成して会話を楽しんでいる高校生の何人かが、
口の中で何か噛んでるんですよね。
ガムでも噛んでんのかな~?
と思ってたんですが違いました…
梅をもしゃもしゃと食べていました。
梅は梅干しじゃなくてもめっちゃすっぱいんですよ!!
でもあんまり美味しそうに食べてるので僕もつられて食べてしまったんですよ!
すっっっっっっっぱい!!!!!!!!!
それでも高校生達は笑顔で嬉しそうに食べていました♪
まあ、一番食べていたのは添乗員さんだったのですが。

中国語を勉強しようと考えている公文でした!
謝謝!!
すっかり冷えこんできましたね。。。
寒くなってくると、あそぼーやもなかなか活動できない日が続きますが…
ちょっと遅くなりましたが、
先週、台湾の高校生が梅ジュース作りの体験をしに来てくれました。
今回で3回目の開催になるんですが、未だに緊張します。
みんな楽しそうに作ってました☆
テレビ局も取材に来ていました!
で!!!!
一番びっくりしたのが、
梅ジュースも完成して会話を楽しんでいる高校生の何人かが、
口の中で何か噛んでるんですよね。
ガムでも噛んでんのかな~?
と思ってたんですが違いました…
梅をもしゃもしゃと食べていました。
梅は梅干しじゃなくてもめっちゃすっぱいんですよ!!
でもあんまり美味しそうに食べてるので僕もつられて食べてしまったんですよ!
すっっっっっっっぱい!!!!!!!!!
それでも高校生達は笑顔で嬉しそうに食べていました♪
まあ、一番食べていたのは添乗員さんだったのですが。
中国語を勉強しようと考えている公文でした!
謝謝!!
2012年02月21日
【スタッフ紹介】UNOに載りました!
昨日20日に発行された月刊誌『UNO』に当館スタッフが記載されました
短パン一枚の若者が写ってますが、取材があった日は1月で気温が7度ぐらいだったんですよ!
”目立とう精神丸出し!寒さもなんのその!”で頑張ってくれました

メインは料理担当の「亘シェフ」めったに見せない満面の笑顔が素敵
でも、調理場に入るとツリ目がキラっ☆と光り真剣な眼差しに変わるんですよ。
昨年4月から当館で働いておりますが、若者の発想力でパスタやカルパッチョなど・・
また新しいメニューも取り入れたりと頑張っております!
スタッフ一押しは、デザートのチョコレートケーキがめっちゃ美味しいんですよ
しっとりとしてチョコの甘みも最高
是非、皆さんにご賞味頂きたいです
サブの短パン男とチャリマンは、自然に大の字『あそぼ~や』のスタッフです。
20代前半の若々しいイケメン達が、この春からスタートするカヤックツアーや子供合宿などなど自然体験に活躍してくれます。カヤックツアーは大変人気が高く、すでにGWはもちろん夏の予約もぼちぼち入っておりますので、計画されてる方も初めてやってみたいと思う方も、是非早めのご連絡をお待ちしております

短パン一枚の若者が写ってますが、取材があった日は1月で気温が7度ぐらいだったんですよ!
”目立とう精神丸出し!寒さもなんのその!”で頑張ってくれました


メインは料理担当の「亘シェフ」めったに見せない満面の笑顔が素敵

でも、調理場に入るとツリ目がキラっ☆と光り真剣な眼差しに変わるんですよ。
昨年4月から当館で働いておりますが、若者の発想力でパスタやカルパッチョなど・・
また新しいメニューも取り入れたりと頑張っております!
スタッフ一押しは、デザートのチョコレートケーキがめっちゃ美味しいんですよ

しっとりとしてチョコの甘みも最高


サブの短パン男とチャリマンは、自然に大の字『あそぼ~や』のスタッフです。
20代前半の若々しいイケメン達が、この春からスタートするカヤックツアーや子供合宿などなど自然体験に活躍してくれます。カヤックツアーは大変人気が高く、すでにGWはもちろん夏の予約もぼちぼち入っておりますので、計画されてる方も初めてやってみたいと思う方も、是非早めのご連絡をお待ちしております

2012年02月17日
【歓迎】台湾から高校生が来館されました!
先日、台湾から修学旅行で福井県若狭町へ高校生と先生方40名が来町され、当館へ『梅ジュース作り』の体験に来られました。
スタッフは緊張しながら「你好(ニーハオ)」と挨拶してお出迎えしたら、
「こんにちは!」と日本語で答えられ、ホッとして顔の筋肉がほぐれました

梅ジュースの作り方は、容器に冷凍した梅と砂糖を交互に入れて約一週間ほどでジュースが出来上がります。
頭の良い学生さん達でしたので、落ち着いててしっかり説明を聞きいってましたよ
でも、容器に詰め終わると、日本の高校生と同じで、友達とおしゃべりしながら写真を撮ったり、ジャンケンで負けたら梅をかじる罰ゲームをしたりして、楽しい雰囲気で一時間の体験を終了し神子の民宿へと移動されました
ビックした事か一つありまして!
なんと!! 台湾の学生さん、通訳の方が半解凍になった梅を「美味しい!美味しい!」と言って全然酸っぱそうな顔をせず食べられるんですよ\(◎o◎)/!
なぜ、酸っぱくないんだろう・・と試にスタッフが食べたら・・やはり「めちゃめちゃ酸い
」と言ってました。
舌の感覚が日本と中国では違うのかしらね・・と実感した一時でした。
高校生の皆さん、先生、通訳の方ありがとうございました(*^_^*)

スタッフは緊張しながら「你好(ニーハオ)」と挨拶してお出迎えしたら、
「こんにちは!」と日本語で答えられ、ホッとして顔の筋肉がほぐれました


梅ジュースの作り方は、容器に冷凍した梅と砂糖を交互に入れて約一週間ほどでジュースが出来上がります。
頭の良い学生さん達でしたので、落ち着いててしっかり説明を聞きいってましたよ
でも、容器に詰め終わると、日本の高校生と同じで、友達とおしゃべりしながら写真を撮ったり、ジャンケンで負けたら梅をかじる罰ゲームをしたりして、楽しい雰囲気で一時間の体験を終了し神子の民宿へと移動されました
ビックした事か一つありまして!
なんと!! 台湾の学生さん、通訳の方が半解凍になった梅を「美味しい!美味しい!」と言って全然酸っぱそうな顔をせず食べられるんですよ\(◎o◎)/!
なぜ、酸っぱくないんだろう・・と試にスタッフが食べたら・・やはり「めちゃめちゃ酸い

舌の感覚が日本と中国では違うのかしらね・・と実感した一時でした。
高校生の皆さん、先生、通訳の方ありがとうございました(*^_^*)

Posted by あそぼーや at
11:31
│Comments(0)